ドゥームズデイの兵士とは?
ドゥームズデイの兵士は様々な場面で活躍します。ゾンビとの戦闘・ハイブマインドとの戦闘・資源収集・他のシェルターを攻撃 などヒーローと一緒に活躍するのが兵士になります。ドゥームズデイで強くなるには「兵舎」で兵士の訓練をします。また資源の積載量(このゲームでは「負荷」と呼ばれている。)を増やすためにも兵士の訓練が重要になります。
兵士には兵種とランクがあり、さらにそれぞれの兵士にはパラメーターがあります。私の場合は資源の積載量を増やしたかったので資源採集が得意な兵士はどれなのか?ということが気になりましたので今回の記事を書くことにしました。
兵舎でできること
兵士の訓練について
資源を使って新たな兵士を育成
兵舎では資源を消費して「訓練」を行い、新たな兵士を生み出すことができます。
訓練のポイント
ランクが高いほど時間がかかる
- ランクの高い兵士は訓練に必要な時間が長くなります。
- 訓練開始前に時間と資源を確認し、効率的な育成計画を立てましょう。
効率化のコツ
ブーストや加速アイテムを活用
訓練時間を短縮するために、ゲーム内の加速アイテムやブーストを使うのも効果的です。
兵舎の隠れた機能「アップグレード」について
「訓練」だけじゃない!兵舎のもう一つの重要機能
兵舎では兵士の「訓練」以外に、「アップグレード」を行うことができます。この機能を活用することで、より効率的に強力な兵士を揃えられます。
アップグレードの基本
ランクの低い兵士を進化させる
- アップグレードは、現在解放されている最大ランクの兵士に進化させる機能です。
- 資源消費量や時間が、通常の訓練よりも少ないため効率的です。
デメリットも要注意
- アップグレード対象のランクの低い兵士は消滅します。進化後に元に戻すことはできないので、実行前によく確認しましょう。
UIの注意点
アップグレードボタンが見つからない!?
ゲームUIの仕様で、兵士が行軍中でシェルターにいない場合は「アップグレード」ボタンが表示されません。兵舎の画面をよく確認し、シェルター内に兵士がいるタイミングで操作してください。
アップグレード機能をうまく活用すれば、少ない資源で効率良く兵力を強化できます。
「クイック訓練」機能の解説
意外と気づかない?兵舎のチェックボックス
兵舎のゲーム画面で、あるタイミングから「クイック訓練」というチェックボックスが表示されるようになります。ON/OFFを切り替えることで、訓練時の挙動が少し変わります。
クイック訓練の挙動
OFFの場合
訓練ボタンを押すと、自動的にシェルターの画面に切り替わります。
ONの場合
訓練ボタンを押しても、兵舎の画面に留まり続けます。これにより、複数回の訓練をスムーズに連続で行えるようになります。
正直なところ…
便利かどうかは微妙?
「クイック訓練」の効果はそれだけですが、例えば訓練を長期間忘れていて「訓練スピードアップアイテム」を大量に持っている場合、この機能があれば効率良く連続訓練ができます。
ただし、普段使いでは「あってもなくてもいい」と感じるユーザーも多いかもしれません。
ランクの高い兵士を解放するには?
高ランク兵士の解放方法と研究のポイント
「研究所」の軍事技術で高ランク兵士を解放
ランクの高い兵士は、「研究所」の「軍事技術」から研究を進めることで解放可能です。ただし、ランクが上がるほど研究には莫大な時間と資源が必要になります。
研究時間の確認方法
未開放でも所要時間が見える!
研究画面の右下にある「研究速度」項目には、!マークが表示されています。このマークをタップすると、まだ開放していない研究項目でも研究にかかる時間を確認できます。
💡 ポイント
T6兵士の解放には、想像以上の長い時間が必要です。先に確認して計画を立てることをおすすめします。
ポイ活案件の裏技
ランク2兵士だけでOK!?
実はドゥームズデイラストサバイバーのポイ活案件をクリアするだけなら、ランク2の兵士のみで十分です。私自身もランク2の兵士だけで案件をクリアできました。
兵士の基本性能一覧
兵士性能の確認方法とTランク表記について
兵士の性能は「兵舎」で確認可能
ゲーム内では、各兵舎で兵士の性能を確認できます。ただし少しわかりにくく、!マークをタップすることで詳細ステータスが表示されます。
💡 ポイント
いつからかは不明ですが、未開放の兵士でもステータスを確認できるようになりました。これにより、先の兵士性能も事前に把握できます。
Tランク表記の意味
城ゲーでよく使われる「T」について
兵士のランクは英語で「Tier(ティア)」と呼ばれることが多く、日本語では「階層」を意味します。このため「T6=ランク6」と同じ意味です。
エバーテイルでは表記なし
ただしこのゲームでは公式に「T」や「ランク」の表記はなく、兵士名のみで区別されています。
兵士名のアップデート情報
2024年6月のアップデートで兵士名が変更されましたが、ここでは旧兵士名のままで記載しています。新旧名称に注意して確認してください。
兵士の基本性能一覧
(※基本性能=バフなどが付与されていない状態のステータス)
歩兵
ランク | 兵士名 | 攻撃力 | 防御力 | HP | 移動速度 | 負荷 | 戦力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
T1 | 悪党 | 46 | 106 | 107 | 975 | 8 | 1 |
T2 | 火事場泥棒 | 106 | 138 | 139 | 930 | 10 | 2 |
T3 | 暴君 | 131 | 171 | 171 | 885 | 12 | 3 |
T4 | エリートデストロイヤー | 146 | 191 | 193 | 845 | 13 | 5 |
T5 | 武装デストロイヤー | 180 | 212 | 214 | 805 | 14 | 9 |
T6 | エースデストロイヤー | 208 | 233 | 247 | 765 | 16 | 15 |
歩兵は全体的にバランスがよい印象です。歩兵は射撃兵に弱く、騎兵に強いです。
騎兵
ランク | 兵士名 | 攻撃力 | 防御力 | HP | 移動速度 | 負荷 | 戦力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
T1 | 鋼材の騎兵隊 | 48 | 105 | 102 | 1075 | 6 | 1 |
T2 | 亡命者 | 111 | 127 | 133 | 1025 | 8 | 2 |
T3 | バイカー | 137 | 168 | 163 | 975 | 9 | 3 |
T4 | エリート先駆者 | 154 | 189 | 184 | 930 | 10 | 5 |
T5 | 武装先駆者 | 190 | 210 | 204 | 885 | 11 | 9 |
T6 | エース先駆者 | 219 | 231 | 236 | 845 | 13 | 15 |
騎兵は攻撃力と防御力は歩兵とあまり変わりませんが、歩兵に比べるとHPが若干低いかわりに移動速度が車両兵の次に速い。騎兵は歩兵に弱く、射撃兵に強いです。
射撃兵
ランク | 兵士名 | 攻撃力 | 防御力 | HP | 移動速度 | 負荷 | 戦力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
T1 | 射撃兵 | 55 | 94 | 95 | 880 | 7 | 1 |
T2 | 悪党 | 129 | 122 | 124 | 840 | 9 | 2 |
T3 | 射手兵 | 158 | 150 | 154 | 800 | 10 | 3 |
T4 | エリート心臓貫き | 178 | 169 | 173 | 760 | 11 | 5 |
T5 | 武装心臓貫き | 220 | 188 | 192 | 725 | 12 | 9 |
T6 | エース心臓貫き | 254 | 207 | 222 | 690 | 14 | 15 |
射撃兵は防御力・HP・移動速度が低いですが攻撃力が一番高い。射撃兵は騎兵に弱く、歩兵に強いです。
車両兵
ランク | 兵士名 | 攻撃力 | 防御力 | HP | 移動速度 | 負荷 | 戦力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
T1 | 放浪者 | 45 | 110 | 105 | 1095 | 18 | 1 |
T2 | クラッシャー | 105 | 143 | 135 | 1040 | 21 | 2 |
T3 | 粉砕車 | 130 | 176 | 166 | 995 | 23 | 3 |
T4 | エリート大型ピックアップ | 146 | 194 | 189 | 945 | 25 | 5 |
T5 | 武装ハマー | 180 | 216 | 208 | 900 | 27 | 9 |
T6 | エース装甲車 | 208 | 235 | 240 | 860 | 32 | 15 |
車両兵は負荷が高く、移動速度が速いので資源採集が得意な兵種になります。ポイ活案件のクリアを目指している場合は「車両」を中心に訓練すれば序盤でもしっかり資源採集することができるでしょう。ただまんべんなく兵種を訓練していたとしてもポイ活案件はクリアできます。
車両の小ネタですが、なぜかT1の車両だけ大量に重傷になっても回復にほとんど時間がかかりません。そのため、クロスサーバーイベント等で敵に倒されてもいいようにT1の車両に採集させる方法があります。
兵種の優劣
ドゥームズデイの兵士には”兵種の優劣”が存在します。兵舎に入ってゲーム画面を見てみると以下の図が載っています。

バイクのマークは騎兵・的のマークは射撃兵・銃のマークは歩兵・車は車両兵を表しいます。
簡単にあらわすと歩兵→騎兵→射撃→歩兵という感じです。車両兵は全ての兵種に対して弱いです。
兵士の優劣に関しては主に他の人のシェルターを攻撃するときに必要な知識になります。また、詳しい戦闘の仕組みは公式から情報が出ていないので”優劣が存在する”ということだけしかわかりません。ちなみに他の人のシェルターだけではなく、ハイブマインドもゾンビ部隊をもっていますので偵察をすると兵種と兵士数を確認することができます。
ドゥームズデイの兵士まとめ
兵種ごとの特徴と活用法
車両兵は戦闘より資源採集向き
車両兵は戦闘には不向きですが、資源採集に特化しています。そのため、ドゥームズデイのポイ活案件を進める際には特に役立ちます。
兵種の相性と偵察の重要性
兵種には優劣が存在する
戦闘では兵種ごとに相性があり、相手の編成によって有利・不利が変わります。倒したい相手がいる場合は、事前に「偵察」を行い相手の部隊を確認しましょう。その情報をもとに育成する兵士を決めるのが効果的です。
上級者を目指すなら
公式情報が少ない戦闘システム
戦闘の詳しい仕組みは公式からも情報が出ていません。そのため、より強くなりたい場合は強い同盟に加入し、上級者プレイヤーから直接ノウハウを学ぶのが近道です。
ダウンロードはこちらから↓
